陸上競技はいつから始めたらいいの?

日本陸上競技連盟(JAAF)が策定した「競技者養成指針」によると、

【 競技者育成のための6つのステージ 】が掲げられています。


ステージ1(0〜6歳)

楽しく元気に体を動かす(身体リテラシーの育成スタート)

・運動遊びを通して、体を動かして遊ぶことに親しみ、楽しさや高揚感を味わう。

・生涯にわたる身体活動やスポーツ活動の基盤となる身体リテラシーの育成を開始するために、運動遊びを体験する機会や場をより提供し、走・跳・投を始めとする基礎的な動きの多様化と洗練化を促す。

など

ステージ2(6〜12歳)

楽しく陸上競技の基礎をつくる

・陸上競技の走跳投種目を導入しながら、スポーツスキルと体力のバランスのよい発達を促すことにより、身体リテラシーの育成を継続する。

・発育発達の個人差の影響が最も大きい時期であることから、他者との比較のみに偏ることなく、自己の記録に挑戦する「楽しさ」を通して運動有能感や自己効力感を養うことにより、その後の陸上競技の継続へとつなげる。

・過度な競争や強化が助長され、子ども達への負担が高まることを避けるため、専門的なトレーニング方法や競技会への準備は避けるとともに、地元・地域(県)レベル以下の競技会参加を推奨する。

など

ステージ3(12〜15歳)

陸上競技を始める・競技会に参加する

学校部活動や地域スポーツクラブでの活動を通して、身体リテラシーの育成に配慮し、陸上競技の複数種目や他のスポーツを楽しむことを継続する。

▪陸上競技に必要な技術や体力の発達を促すために、走跳投種目全般にわたるトレーニングを段階的に開始する。

▪陸上競技のルールやマナー、トレーニング方法や競技会への準備などの基礎を学び始める。

                                      など

つまり・・・

小学生までは、身体への負担が大きくならぬよう「走る」「跳ぶ」「投げる」などの運動遊びを通して、スポーツの楽しさを味わうことを重視しましょう。

大会への参加は、高学年からが望ましいです。それも競うためではなく、年に数回、自分の成長を見るために出場する程度を推奨されています。

生涯、スポーツを楽しめる子になってほしい。

そのためには、早期に過度なトレーニングは避け、中学校から陸上"競技"を楽しむことが良いでしょう。